The samurai of Afghanistan said,
Can you pass in the bullets raining down?
Can you step under the sword swinging down?
Can you die when you have to die?
As the place to die, he decided actual fighting field, the battlefield
in Afghanistan.
Every morning, he prayed to rising sun and prepared for death.
The very moment for decision is right now.
Right now is the very moment for decision.
Stab me to the flesh, but not to the spirit, think nothing but you
must win.
For the mind belongs to nature
SAMURAI SPIRIT FOREVER
飛び交う弾丸の中を歩けるか
振りかかる白刃の下に飛び込めるか
いざ 死ぬる時に死ねるか
此処を死に場所として、実践の場に彼はアフガニスタンの戦場を選んだ
毎朝 昇りくる太陽に手を合わせ、その覚悟を確かめたという
その時が只今 只今がその時
心はしらず 切られてとるべし
心即理 武魂伝承
日子流体術 宗家 田中光四郎
The Way of the Samurai is found in death. When it comes to either/or,
ther is only the quick choice of death. It is not particularly difficult.
Be determined and advance. To say that dying without reaching one's
aim is to die a dog's death is the frivolous way of sophisticates.
When pressed with the choice of life or death, it is not neccessary
to gain one's aim.
We all want to live. And in large part we make our logic according
to what we like. But not having attained our aim and continuing
to live is cowardice. This is a thin dangerous line. To die wighout
gaining one's aim is a dog's death and fanaticism. But there is
no shame in this. This is the substance of the Way of the Samurai.
If by setting one's heart right every morning and evening, one is
able to live as though his body were already dead, he gains freedom
in the Way. His whole life will be wighout blame, and he will succeed
in his calling.
武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。あれかこれか、生か死かの選択をせまられたときは、ただ死ねばよい。なにも考えることはない。腹を据えて突き進むだけである。それを目的を遂げずに死ぬのは、犬死にだなどというのは、上方風な上品ぶった武士道である。生か死かの切羽詰まったとき、思い通り目的を遂げるようなことはできないことである。
人間、生きるほうが好きである。多分好きなほうに理屈をつけるだろう。だが、目的を遂げずに、ただ生きのびたら、腰抜けである。この生き残ろうという考え方ははなはだ危険である。目的も遂げずに死んだら、犬死に、気違い沙汰である。だが、恥にはならない。これが、武士道に堅固な男なのだ。毎朝、毎晩、心を振り返り、死を思い死を決し、常に死に身になっているとき、武士道に達して欠けることなく、一生の間、落ち度もなく、武士の務めを果たすことができるのである。
To hate injustice and stand on righteousness is a difficult thing.
Furthermore, to think that being righteous is the best one can do
and to do one's utmost to be righteous will, on the contrary, bring
many mistakes, The Way is in a higher place then righteousness.
This is very difficult to discover, but it is the highest wisdom.
When seen from this standpoint, things like righteousness are rather
shallow. If one does not understand this on his own, it cannot be
known. There is a method ofgetting to this Way, however, even if
one cannotdiscover it by himself. This is found in consultation
with others. Even a person who has not attained this Way sees others
from the side. It is like the saying from the game of go;"He
who sees from the side has eight eyes." the saying, "Thought
by thought we see our own mistakes." also means that the highest
Way is in discussion wigh others. Listening to the old stories and
readig books are for the purpose of sloughing off one's own discrimination
and attaching oneself to that of the ancients.
不義を嫌って、正義が立つようにすることは難しい。しかし、正義を立てることを最上と思い、ひたすらに正義を通すとかえって誤りが多くできるものである。正義より上に道があるのである。このことを会得することは難しい。これは最高の叡智である。その境地から見るとき、正義なども小さいものである。この境地は自分自身で覚らない限りわからないことである。しかし、自分で悟ることができなくても、その境地に到る方法はある。人と話し合うことである。たとえ道に至っていない人でも、脇からは他人のことはよく見えるものだ。碁で岡目八目というのと同じである。いろいろな思いに自分の非をしるということも、話し合いに勝るものではない。話を聞いたり、書物を読んで覚えるのも、自分の独善的な考えを捨て、古人の優れた考えにならうためである。
A certain swordsman in his declining years said the following:
In one's life, there are levels in the pursuit of study. In the
lowest level, a person studies but nothing comes of it, and he feels
that both he and others are unskillful. At this point he is worthless.
In the middle level he is still useless but is aware of his own
insufficiencies and can also see the insufficiencies of others.
In a higher level he has pride concerning his own ability, rejoices
in praise from others, and laments the lack of ability in his fellows
This man has worth. In the highest level a man has the look of knowing
nothing.
These are the levels in general. But here is one transcending level,
and this is the most excellent of all. This person is aware of the
endlessness of entering deeply into a certain Way and never thinks
of himself as having finished. He truly knows his own insufficiencies
and never in his whole life thinks that he has suceeded. He has
no thoughts of pride but with self-abasement knows the Way to the
end. It is said that Master Yanyu once remarked, "I do not
know the way to fefeet others, but the way to defeat myself."
Throughout your life advance daily, becoming more skillful than
yesterday, more skillful than today. This is never-ending.
ある剣術使いが老後に語ったことに、
「一生の間の修行には段階がある。一番下の段階では、修行してもものにならず、自分でも下手と思い、人も下手と思う。この段階ではまだ役に立たない。中の段階は、まだ役には立たないが、自分の足りないところも、人の足りないところもわかるようになる。上の段階になると、修行が身について自慢ができ、人が褒めるのを喜び、他人の不十分さを嘆くという段階である。この段階は役に立つ、その上の、上の上の段階になると知らんふりをしている。しかし、人は上手だと見ている段階である。
だいたいはこの段階までである。しかし、その上に、もう一段飛び越えた、比較を絶した段階がある。その段階に入ると深く入れば入るほど、ついて果てしもない世界だとわかって、これでよいと思うことはできなくなる。自分に不十分さのあることがわかって、一生、これで完成したという思いもなく、自慢の心もなく、卑下することもなく、終わるのである。柳生但馬守宗矩殿は、「人に勝つ道は知らない、自分に勝つ道を知っている」と申されたそうである。
昨日より今日は上手になり、明日は今日より上手になるというようにして、一生、日々、仕上げていくことが道であり、これば果てしもない世界である」と。
A certain person was brought to shame because he did not take revenge.
The way of revenge lies in simply forcing one's way into a place
and being cut down. There is no shame in this. By thinking that
you mustcomplete the job you will run out of tume. By considering
things like how many men the enemy has, ime piles up; in the end
you will give up.
No matter if the enemy has thousands of men, there is fulfillment
in simply standing them off and being determined to cut them all
down, starting from one end. You will finish the greater part of
it.
Concerning the night assault of Lord Asano's "ronin, "
the fact that they didi not commit seppuku at the Sengakuji was
an error, for there was a long delay between the time their lord
was struck downand the time when they struck down the enemy. If
Lord Kira had died of illness within that period, it would have
been extremely regrettable. Because the men of the Kamigata area
have a very clever sort of wisdom, they do well at praise worthy
acts but cannot do things indiscriminately, as was done in the Nagasaki
fight.
Although all things are not to be judged in this manner, Imention
it in the invenstigation of the Way of the Samurai. When the time
comes, thereis no moment for reasoning. And if you have not done
your inquiring beforehand, there is most often shame. Reading books
and listening to people's talk are for the purpose of prior resolution.
Above all, the Way of the Samurai should be in being aware that
you do not know what is going to happen next, and in querying every
item day and night, Victory and defeat are matters of the temporary
force of circumstances, The way of avoidaing shame is different.
It is simply in death.
Even if it seems certain that you will lose, retaliate.. Neither
wisdom nor technique has a place in this. A real man does not think
of victory or defeat. He plunges recklessly towards an irrational
death. By doing this, you will awaken from your dreams.
ある人は、喧嘩で仕返しをしなかったため、恥をかいた。仕返しのやり方は、ただ進み踏み込んで斬り殺されるまでである。こうやれば恥にならないのである。相手に勝たなければと考えるから間に合わないのである。また、向こうは多勢だなどと言っているうちに時間が経過し、ついにはやめる話になってしまうのである。
相手が何千人であろうと、片っ端からなで斬りにする覚悟で立ち向かっていけば、それで仕返しの意図は果たせるのだ。また大概、それで相手をなで斬りにできるものである。
また、浅野殿の浪人の討入りも、泉岳寺で腹を切らなかったのは不覚だ。また主君を討たれてから敵を討つまで長い時間があった。もし、その間に吉良上野介殿が病死でもしたら、それこそ無念至極ではないか。上方の人々は、小利口なので、世間から褒められるようにするのは上手だが、長崎喧嘩のような無分別にするはできないのである。
普通はこのような批判はしないものであるが、これも武士道を考える材料となるから言うのである。前々から十分に考えておかなければ、いざというときに、判断することができないから、大抵の場合、恥をかくのである。人の話を聞き、ものの本を読むのも、かねがね覚悟を決めて置くためである。
特 に武士道においては、いつどのようなことが起こるかわからないと思って、朝に晩に、箇条を立てて考えておかなければならない。勝負は時の運である。恥をかかないやりかたはまた別である。死ぬ決心があればよいのである。
たとえその場で負けるとしても、すぐに仕返しすればよいのである。これには知恵も業もいらない。剛の者と言われるほどの人は、勝敗を考えず、脇目もふらず死に向かって進むだけである。これでもろもろの執着が消えて本来の自己に戻るのである。
It is not good to settle into a set of opinions. It is a mistake
to put forth effort and obtain some understanding and then stop
at that. At first putting forth great effort to be sure that you
have grasped the basics, then practicing so that they may come to
fruition is something that will never stop for your whole lifetime.
Do not rely on following the degree of understanding that you have
discovered, but simply think, "This is not enough." One
should search throughout his whole life how best to follow the Way.
And he should study, settting his mind to work without putting things
off. Wighin this is the Way.
一家をなしたと思うことは間違いである。努力をしてなにか見解に到達すると、それで事がすんだと思っているから、間違うのである。非常に努力して物事の種となるものをつかみ、さらにそれが円熟するように修行するというのは、一生これまでということではない。一つの見解に達して、それで十分であるということは、思いもよらないことで、まだこれも駄目である。これでも不十分であると考えて、どのようにしたら道にかなうであろうかと、一生探しまわり、その心を守り続けて怠けることなく修行するべきなのである。そのなかに道はあるのだ。
When meeting calamities or difficult situations, it is not enough
to simplysay that one is not at all flustered. When meeting difficult
situations, one should dash forward bravely and with joy. It is
the crossing of a single barrier and is like the saying, "The
more water, the higher the boat."
大災難、大変事に出会って心が動転しないというだけでは、不十分である。大変事に出会ったときには、喜び勇んで事に当たるべきなのだ。それが一段飛び越えた境地である。「水が増せば船もそれだけ高くなる」というようなものだ。
Lord Naoshige said, "The Way of the Samurai is in desperateness.
Ten men or more cannot kill such a man." Common sense will
not accomplish great things. Simply become insane and desperate.
"In the Way of the Samurai, if one uses discrimination, he
will fall behind. One needs neither loyalty nor devotion, but simply
to become desperate in the Way. Loyalty and devotion are of themselves
within desperation."
「武士道は進んで死地に突入することである。そんな人を殺すのには数十人かかっても手にあまるものである」と、直茂公は仰せられた。正気では大業はできない。死に狂いの思いで進んで死地に突入することである。
また、武士道においては善悪、損得などを考えては、早くも人に遅れをとる。忠も孝も考えずに、死に狂いすることである。その中に、忠も孝もおのずから備わっているのだ。
It is bad when one thing becomes two. One should not look for anything
else in the Way of the Samurai. It is the same for anything that
is called a Way. Therefore, it is inconsistent to hear some thing
of the Way of Confucius or the Way of the Buddha, and say that this
is th eWay of the Samurai. If one understands things in this manner,
he should be able to hear about all Ways and be more and more in
accord with his own.
二つの道を行こうとすることはよくない。武士は武士道一途に、他に求めることがあってはならない。道は、どんな道であっても同じである。それなのに、儒や仏の道を聞きかじって、それを武士道とするのは、道に反するところである。このように心得て、いろいろな道を聞くならば、より一層道に叶うことになるだろう。
Until the age of forty it is best to gather strength. It is appropriate
to have settled down by the age of fifty.
四十歳より前は、何事にも力んでいるくらいがよい。五十歳になる頃から重厚になるのが歳にふさわしい。
There is a saying that great genius matures late. If something is
not brought to fruition over a period of twenty to thirty years,
it will not be of great merit. When a retainer is of a mind to his
work to be young but able. He will become over-enthusiastic and
will be considered rather rude. He will put on the airs of someone
who has done grat works, will become a flatterer and insincere,
and will be talked about behind his back. In the pursuit of one's
development, if he does not make great effort and is not supported
by others in his advancement in the world, he will be of no use.
大器晩成ということがある。二十年、三十年かかって仕上げるようでなければ、大きな仕事はなし遂げられない。奉公も、功を急ぐ気持ちがあると、自分の仕事以外のことにも出しゃばり、若いがやり手だなどと言われて、いい気になり、がさつになり、得意顔してやり手気取りになって、追従や軽薄な心も出てきて、いずれは人に後ろ指をさされることになる。修行に骨を折り、出世するのも、人から引き立てられるような者でなければ、役に立たないのである。
According to a story at the Ryutaiji, there was a master of the
"Book of Changes" in the Kamigata area who said that even
if a man is a priest, it is useless to give him rank while he is
under the age of forty. This is because he will make many mistakes.
Confucius was not only man to become unperplexed after reaching
the age of forty. Upon reeaching the age of forty, both wise and
foolish have gone through an appropriate amount of experience and
will no longer be perplexed.
龍泰寺の和尚の話である。上方にいた頃、易者が次のように言った。出家した人でも四十歳より前は出世はしないほうがよい。身を誤るもとである。四十にして惑わずというのは、孔子に限ったことではない。賢者も愚者も四十になれば、器量相応に年功経験を積んで惑うことがなくなるものである。
Until one reaches the age of forty it is better to put off wisdom
and discrimination and excel in vitality. According to the person
and the rank, though a person has passed the age of forty, if he
has no vitality, he will get no response from others.
四十歳前は、知恵や分別は除けて、意地を張りすぎるくらいがよい。人により、また身分によっては、四十過ぎても、意地を張るくらいでなければ、人に評価されないものだ。
When one has made a decision to kill a person, evenif it will very
difficult to succeed by advancing straight ahead, it will not do
to think about going at it in a long roundabout way. One's heart
may slacken, he may miss his chance, and by and large there will
be no success. The Way of the Samurai is one of immediacy, and it
is best to dash in headlong.
When a certain man was going to the sutra readings at the Jissoin
in Kawakami, one of his pages got drunk on the ferry-boat and side,
as the page had drawn his sword, the sailor took a pole and struck
him on the head. At that ime the other sailors all ran up toghether
carrying oars and were at the point of striking the page down. However,
as the master passed by wigh an air of not knowing what was happening,
one of the other pages ran back and apologized to the sailors. Then,
pacifying his comrade, he accompanied him home. That night the page
who had been drunk learned that his sword was being taken away from
him.
Now, first of all, it was an insufficiency on the master's part
not to have reproved and pacified the drunken page while they were
on the boat. Furthermore, even though his page had acted unreasonably,
after he had been struck on the head there was no reason for an
apology. The master should have approached the sailor and the drunken
page in an apologetic manner and cut them both down. Certainly he
was a spiritless master.
討ち果たすと心に決めたときに、たとえば、今行っても成し果たしがたい。遠回りになるが、他の方法をとろうなどということは考えないものである。時期を失して、心も弛んでくるから、ほとんど成し遂げられない。武士道は瞬発性を重んじるものであるから、ただ脇目も振らず突き進むべきである。
ある人が、川上の実相院のご経会があった時、渡船の中で、小姓が酒に酔って船頭と争い、岸へ上がって小姓が刀を抜いたので、船頭は竿で小姓の頭を打った。その時、そのあたりにいた船頭たちが櫂を引っ提げて駆け集まり、叩きのめしてやると討ち懸かってきた。ところが、小姓の主人は知らん顔でその場を通り過ぎた。小姓の一人が走り帰って、船頭たちに謝りを言い、小姓をなだめて連れ帰った。その夜、酒乱の小姓は、刀を取り上げられたと聞いた。
まず、主人が、船に乗っていたとき、酒乱の小姓を叱り、船中の人をなだめなかったのがよくない。また、こちらに理がなくても、武士が頭を叩かれたからにはもはや謝るどころではない。謝りを言う振りをして近寄り、相手の船頭を斬り捨て、酒乱になった者も斬り捨てなけらばならないところである。この主人は頼りない男である。
It is said that much sake, self-pride and luxury are to be avoided
by a samurai. There is no cause for anxiety when you are unhappy,
but when you become a little elated, these three things become dengerous.
Look at the human condition. It is unseemly for a person to become
prideful and extravagant when things are going well. Therefore,
it is better to have some unhappiness while one is still young,
for if a person does not experience some bitterness, his disposition
will not settle down. A person who becomes fatigued when un happy
is useless.
「奉公人として避けるべきことは、なんでしょうか」と、尋ねたところ、「大酒、自慢、奢りであろう。不幸せなときは心配ない。少し幸運に恵まれた頃、この三か条が危ない。人のことを見てみよ。だんだん調子に乗って、自慢やおごりが出てきてまったく見苦しいものだ。それ故、人は苦労した者でないと根性がすわらない。若い時は相当に不運なほうがよい。不運な時に意気阻喪するような者は、役に立たない」と言われた。
If one were to say in a word what the condition of being a samurai
is, its basis lies forst in seriously devoting one's body and soul
to his master. And if one is asked what to do beyond this, it would
be to fit oneself inwardly with intelligence, humanity and courage.
The combining of these three virtues may seem unobtainable to the
ordinary person, but it is easy. Intelligence is nothing more than
discussing things with others. Limitless wisdom comes from this.
Humanity is something done for the sake of others, simply comparing
oneself with them and putting them in the fore. Courage is griting
one's teeth; it is simply doing that and pushing ahead, paying no
attention to the circumstances. Anything that seems above these
three is not necessary tobe known.
As for outward aspects, there are personal appearance, one's way
of speaking and calligraphy. And as all of these are daily matters,
they improve by constant practice. Basically. one should perceive
their nature to be one of quiet strength. If one has accomplished
all these things, then he should have a knowledge of our area's
history and customs. After that he may study the various arts as
recreation. If you think it over, being a retainer is simple. And
these days, if you observe people who are even a bit useful, you
will see that they have accomplished these three outward aspects.
武士のあり方を大きくまとめて言うと、まず身命を主君に捧げきることが根本である。その上で何をするかといえば、内面に知仁勇を備えることである。三徳を兼備するなどといえば凡人が及びも付かないことのうようであるが、たやすいことである。智はただ人に相談すればよいのである。これは計り知れない智である。仁は人のためになることである。自分と他人とを比べて、人によいようにしてやればよい。勇は歯を食いしばることである。後先は考えずに、歯を食いしばって思い切ってやることだ。これ以上の優れた心の持ち方は存在しない。
さて、外見上については、身なり、言葉遣い、筆跡がある。これは、どれも日常のことだから、ふだんの稽古でできることである。そのあり方の基本は、物静かな中に強さが感じられるように心得るべきである。これらのことが身についたら、御国の学問を心掛け、そのあと趣味程度に他の技芸を習ってもよい。よくよく考えてみれば、奉公などはたやすいことである。しかし、いまどきは、すこし御用に立つ人といっても、外見的な三か条が身についているに過ぎない。
There is surely nothing other than the single purpose of the present
moment. A man's whole life is a succession of moment after moment.
If one fully understands the present moment, there will be nothing
else to do, and nothing else to pursue. Live being true to the single
purpose of the moment.
Everyone lets the present monment slip by, then looks for it as
though he thought it were somewhere else. No one seems to have noticed
this fact. But grasping this firmly, one must pile experience upon
experience. And once one has come to this understanding he will
be a different person from that point on, though he may not always
bear it in mind.
When one understands this settling into single-mindedness well,
his affairs will thin out. Loyalty is also contained within this
single-mindedness.
ずばり、この只今の清明な心に徹する以外には何もない。今の心、今の心と重ねて一生となるのだ。ここに気がつけば、他にせかせかすることもなく、他に求めることもない。今の心を守って生きるのみである。
人々は、ここのところを見失い、他に何事かあるかのように考えて探しまわり、ここを見つける人がいないのである。清明な今の心を守り通して、微動だにしないようになるには、年功を積まねばならないものである。しかしながら、一度その境地に辿りつけば、常日ごろはそこになくても、その境地から離れることはない。
一切は、今の一瞬の心にあるということをよくよく知れば、物事は単純になる。今のこの一瞬の心に主君に対する忠節が備わっているのである、と言われた。
Our bodies are given life from the midst of nothingness. Existing
where there is nothing is the meaning of the phrase, "Form
is emptiness." That all things are provided for by nothingness
is the meaning of the phrase, "Emptiness is form." One
should not think that these are two separate things.
身体は、形のないところから生じてきた。何もないところにいるのが、色即是空である。その何もないところで、万事が備えているのが、空即是空である。別々のものと考えないようにということである。
権之丞殿への話。「只今がその時、その時が只今なり。それを二つのもとと考えているため、いざという時に間に合わないのである。只今、殿の御前に召し出されて「これこれのことについて、そこで言ってみよ」と仰せつけられた場合、たぶん途方にくれるであろう。別のものと考えている証拠である。只今がその時と、一つにして置くというのは、今もって殿様の前で物を申し上げる奉公人ではないが、奉公人であるからには、御前でも、ご家老たちの前でも、江戸城においても、将軍の御前でも、爽やかに言いきれるように、寝室の隅ででも、練習しておくことである。
万事、こうしたものである。何事もこれにならって検討しておくことだ。槍を突くことも、公務を勤めることも同じである。またこのように押し詰めて考えてみれば、日頃の油断、今日の不覚後がすべてわかるだろう
」
公の役儀などは失敗しても、不調法であったとか不慣れなことであったと言ってすむであろう。だが、このたびの不慮の事件の場に居合わせた者が後れを取ったのは、なんと言い訳できるであろうか。善忠様は、常に「武士は曲者一種類でよい」と申されたのも、このような時のことである。
もし、後れを取ったことを無念だと思うならば、武運に見離され、とっさの働きもできず、笑い者になっては、身の置き所もない。なまじ生き恥をさらして、心を痛めるよりは、腹を切ったならば、せめてものことである。これも命が惜しくて、無駄死にだなどといって生き延びる方へ理屈をつけると、今から五年か十年、二十年の間生きて、後ろ指を指されて恥をさらすだけである。さらに死んだ後も屍の上には恥を塗り付け、子孫の咎のない者も、縁によって生まれ来て、恥を被り、また祖先の名を落とし、一門親類にも汚名を与え、残念至極なことである。
これはひとえに、日頃の心掛けがなく、武士とは何であるかというようなことの自覚が少しもなく、うかうかと日を過ごしてきたからである。これは、もはや罪といってもよいだろう。
出し抜けに斬られた者はどうしようもない。武運が尽きたというものである。斬った者はやむを得ないで行き掛かりで、死を覚悟し生命を捨ててかかっているので、どこといって非難すべきところはないはずである。短気で、奉公にふさわしくない者というだけだ。この二人は、腰抜けとは言えない。だが、一座の者は、生き恥をかいて、武士とはいえない。
その時が只今と、かねてからよく考え、しっかりと心に刻みつけておかねばならなかったのである。人はみな、油断しながら、とにもかくにも、一生を暮らせるのは、まったくの僥倖である、と言ったりする。しかし武士道とは、毎朝、毎朝、死ぬことを思い、あれこれの場合に自分を死なせてみて、生の執着を断ち切っておくこと、ただこれ一つである。確かに、大変なことであるが、やればできることである。できないことではない。
また、言葉の勢いが武道には大事である。今度のことも、取り押さえれば上々であった。手に負えなければ斬り捨て、取り逃がした時には、「誰々、逃がさんぞ。卑怯者逃げるか」などと時に応じ、変化に即した言葉を懸ける勢いで、決断をつけるのである。あの者は、心配りが優れていると、かねてから人々の目に映っていた者が、仕留めた。只今がその時であるという証拠である。横座の槍というのもこれだ。かねての心構えが出たものである。
とにかく、かねてから、よく吟味しておくことが、数多くあるはずである。殿中における殺人者は、もし取り逃せば、切り廻って、主君のお居間近くまで行くかもしれないから、斬り捨てるのがよい。もっとも、後日、お咎めがあり、殺人者と同類か、遺恨あってのことかなどと、調べられるかもしれないが、その時は、「ただ仕留めることだけを考えていました。お咎めのことは考えてもいません」と言えばよいのである。
出し抜けに首を打ち落とされてからでも、一働きは、立派にできるはずである。新田義貞の最後がその証拠である。心が不甲斐ないから、そのまま倒れるものと思われる。大野道賢の働きなどは最近のことである。これは、何かしてやろうという、ただ一念である。武勇のために、怨霊悪鬼となろうと、強く思い詰めたならば、首が落ちたからとて、死ぬはずがない。
貴人でも卑賎な者でも、老人でも若者でも、悟っても死に、迷っていても死に、結局は死ぬのである。誰もが、死ぬということを知らないわけではない。だが人には奥の手がある。死ぬことは知っているが、人々が皆死に果ててから、自分は最後に死ぬように考えて、それが今やってくるとは考えていないのである。
はかなきことではないが、死に向かっては何もかも役には立たない。夢の中の遊戯みたいなものである。このように思ったなら油断してはならない。自分の足下にまで来ている問題であるから、懸命に生きて、最後を終えようとするはずである。
人間の一生は、まことに短いものである。好きなことをして生きるべきだ。夢の間に過ぎて行く世の中を、好まないことをして苦しんで暮らすのは、愚かなことである。このことは、誤って聞くと害になるから、若者には絶対に話さない極意である。
ちょっと見てそれでそのまま、人それぞれの犯しがたい精神的な高さが顕れるものである。謙虚なところに威厳があり、振る舞いの静かなところに威厳があり、言葉が少ないところに威厳があり、礼儀が正しいところに威厳があり、行儀の荘重なところに威厳があり、奥歯を噛みしめて、眼光が鋭いところに威厳がある。これはすべて、外に顕れたところである。純一無雑な心が基盤となっているとのことである。
人のことを言うのは、大きな誤りである。褒めるのもその柄ではないこともある。とにかく、自分の程度をよく知り、自分の修行に精出して、口を慎むのがよい。
徳のある人は、心にゆとりがあって、急いで事を仕損ずるところはない。小人は、気がそぞろで、何をしても衝突が絶えず、問題を起こしがちである。
自分と他人を区別する思いが強く、人を憎み、仲違いなどをするのは、慈悲心が少ないからである。すべてを慈悲の心で包み込めば、衝突することなどないものである。
少し知っていることを、知ったかぶりをする。未熟なことである。よく知っていることは、その素振りを見せない。奥ゆかしいものである。
先代の中野数馬は、 茶の湯の本当の意義は、六根(眼耳鼻舌身意)を清くするためである。眼に掛軸や生花を見、鼻に香をかぎ、耳に湯の音を聞き、口に茶を味わい、手足は作法を正して、五根(眼耳鼻舌身)が清浄になる時、心も自ら清浄となる。つまるところ、心を清くすることである。自分は、一日中、茶の湯の心を離れないが、決して好き者の嗜みとしてではない。また、道具は、それぞれの分相応にするものである。
梅一字の詩は、「前村が深雪の中に、昨夜、梅の花が数枝開いた」であったが、数枝が富貴であるというので、一枝と直されたという。一枝であるところが、閑寂の境地である、と申されたということである。
ある人が次のように言った。「構えは、内にあるものと、外に出るものと二つある。外にも内にもないものでは、役に立たない。たとえば、刀身のようなもので、刀を研ぎすまして鞘に納めておき、時折抜いて眉毛を切り、拭って鞘に納めるのがよい。外にばかりあって、白刃をいつも振り廻す者には人が寄りつかず、味方する者もいない。しかし、内にばかり納めておいたのでは、錆も付き、刃も鈍り、人が見くびるものである」
小利口では物事は成功しない。大きく見なければならない。良い悪いの判断は、軽率にしてはならない。またぐずぐずしてはならない。決定すべきところを素早く決めて、すきっとして、やってのけるのでなければ、武士ではない、と言われた。
人は短気なために、大仕事を成し得ず、仕損ずることがある。いつまででもやり抜き続けるぞとさえ思えば、かえって早く成すことができるものである。時が味方をしてくれるものなのだ。今から15年先のことを考えてもみなさい。世間もまったく変わっているだろう。「未来記」などによれば、そう変わったことは起きないだろう。だが、今、御用に立っている人々でも、十五年も過ぎれば、一人もいなくなっている。今の若手の者が世に打って出ても、半分の力量もないだろう。
だんだん、人の器量も下がっていく。金が払底すれば、銀が宝となり、銀が払底すれば銅が宝となるようなものである。時代とともに、人の器量も下がっていくので、ちょっと努力すれば、十分に御用に立つことができる。十五年などは夢の間のことである。身体の養生ををしておけば、結局は望みを遂げて、御用に立てるのである。名人の多い時代は骨がおれる。しかし、世間が一様に器量が下がっていく時代であるから、その中で人より抜きん出るのは、やさしいことである。
武功の人の話を聞く時は、たとえ自分が知っていることであっても、深く謹む心で賜るべきである。同じことを十度も二十度も聞いているうち、ふと、胸を打つ時がある。その時は、新しい境地が開ける。老いの繰り言というが、武功の者だから言えることなのだ。
高木鑑房は、龍造寺家に背いて、前田伊予守家定を頼んで身を寄せた。鑑房は、無比の勇士で、早業であり、刀剣の名手であった。家来に因果左衛門、不動左衛門といって、これまた鑑房に劣らぬ曲者がいて、昨夜、鑑房の身辺を離れず守っていた。隆信公は、鑑房を成敗することを、前田伊予守へ頼まれた。ある時、鑑房が縁に腰をかけて、因果左衛門に足を洗わせていたのを、伊予守は、鑑房の後から走り懸かって、首を打ち落とした。鑑房は、首が落ちない間に脇差を抜いて、振り上げ切り払うと、因果左衛門の首を切り落とし、二人の首は盥の中に落ちた。鑑房の首は、部屋の中に舞い上がった。このような早業は、鑑房が、魔法の術を会得していたからだという。
先代の大木兵部が勇気を勧めたこと。 兵部の組の者が集まると、用事がすんだ後。「若い者は、極力、心掛けて、勇気を工夫するようにせよ。勇気は、その気になりさえすれば、奮い立たせられるものである。刀が打ち折れたら、手で戦い、手を切り落とされたら、肩で押しまくって倒し、肩を切られたら、口で、首の十や十五は食い切ってしまえ。勇気とはこのようなものだ」と、いつも言っていたとのことである。
志田吉之助が一生の心積もりを申したこと。吉之助が言うには、「まあ大体、息の切れるほど走る時は、苦しいものである。走り着いて、立ち止まる時は大変気持ちがいい。それより座ればなおさら良い。それより横になれば一層良い。それより、枕などしてとっくり寝れば、なおさら良い。人間の一生もそのようなものであろう。若い時は、うんと苦労して、だんだんと楽になるようにし、老後、死に際には寝ていられるようになりたいものである。初めに寝ていては、後、大変に骨折る。老後に骨折って、一生を苦労して終わるのも残念だ」このことは、下村六郎右衛門の話である。
吉之助の話で、「人は苦労するほどがよし」と言ったのは、この話に似ている。
福治六郎右衛門が、殺害人を助けたこと。六郎右衛門がお城から退出する時に、多久殿屋敷の前を、身分が高そうな女物の乗り物が通りかかり、男が一人、それを見て礼儀として土下座し頭を下げていたが、乗り物の共の長刀持ちが通りかかり、「頭が高い」と言って長刀の柄で、男の頭を打った。
その男が頭を拭ってみると、血がついていた。男は、さっと立ち上がり、「礼を致している者に、不埒な仕打ちである。我慢ならぬ」と言って、長刀持ちを一刀のもとに斬り伏せた。
乗物は、そのままどこかに通り過ぎた。六郎右衛門は駆けつけて、槍の鎖をはずして、「刀を鞘に納めなされ、城中ですから、抜身を持たせては行かせない」と言った。
するとその男は、「只今、やむを得ない行き懸かりであったことは、おそらく、ご覧なされたろう。刀は納めたいとは思うが、今のご一言で納められなくなった。迷惑ながらお相手になろう」と答えた。六郎右衛門は、槍を投げ捨て、「ごもっともである。私は福地六郎右衛門と言います。あっぱれ、見事なお振舞い。私が証人に立ち、一命にかえて、お力添えを致します。刀をお納め下さい」と、礼儀正しく言った。そこで男も「承知致した」と言って、刀を納めた。
それから、六郎右衛門が、「何方の御家来衆か」と尋ねると、多久長門守家安順の家来という。六郎右衛門は、その男と連れ立って、事の次第を届け出た。女乗物の主が身分の高い方の奥方とわかり、長門殿から、家来に切腹させることと申し出た。
その時、六郎右衛門は出て行って、「武士が約束したことですから、その男に切腹を仰せつけられるなら、六郎右衛門はその前に切腹致します」と言ったので、別段のこともなくすんだという。
山本神右衛門の臨終のこと、 神右衛門が八十歳で病床にあり、うめき声が出そうな気分だというので、「うめき声を出せば、少しは気分がよくなるものです。うめき声を出しなさい」と言えば、「そんなことはできない。山本神右衛門と人々に名を知られ、一代、自他共に剛勇を任ずる者が、最後にうめき声を聞かせられない」と言って、とうとううめき声を出さなかったという。
森門兵衛が、息子を切って捨てたこと。門兵衛の嫡子某が、喧嘩して、手傷を負って帰ってきたので、門兵衛が、「相手をどうしたか」と聞くと、「斬り伏せた」と答えたので、「止めを刺したか」と聞いたところ、「いかにも、止めを刺しましました」と、息子は答えた。その時、門兵衛は、「よくやった。この上は思い残すことはあるまい。この場は逃れても、いずれ切腹することになる。気分の高揚が去って腹を切り、人手にかかるよりも、今、親の手にかかれ」と言って、即座に介錯したという。
高木某の打ち果たしの時、高木の妻の働きのこと、高木某が、近所の百姓三人を相手に口論し、田の中で打ちのめされて帰ってきた。その時、妻は、「あなたは、死ぬことをお忘れになってはございませんか」と言ったので、高木は「決して忘れてはいない」と答えた。
妻は「いずれ、人は一度は死ぬもので、病死、切腹、縛り首などいろいろある中で、見苦しい死に方をされては、残念でございます」と言い捨てて、外に出て、やがて戻ってくると、二人の子供がいたが、それをよく寝かせて、松明を灯して、脇差しをさして、相手のところに踏み込み、夫婦で斬り立て、二人を斬り伏せ、一人は傷を負わせて追い散らしたという。夫は切腹を仰せ付けられたそうである。
由井正雪の三極流の兵法の伝授に、因縁性というものがある。大勇・小勇十八巻の書などの口伝を受け、書き留めることもなく、記憶することもなく、伝授されたもの一通りを、すべて忘れてしまうことである。そうして、事に臨んで、心のままに働くことである。その時、習っておいたことが、自分の知恵となって出てくる。これを因縁性というなり。
大阪の鉄舟和尚の元へ、深江安元が知人を連れてきて、まず内々に、「あの男は、仏道に志があって、お教えを受けたいと申しております。実に優れた者です」と伝えた。やがて和尚は、その男にあった後で、「安元は、人を駄目にする人である。あの人を優れた人と言われたが、どこが優れているのか。鉄舟の目には、優れたところは見えなかった。大体が、人はめったに褒めてはならないものだ。褒められると、知者も愚者も自慢するものである。褒めることは、駄目にするというものである」と言われたという。
ある人が、「聖廟の歌(菅原道真の廟の歌)に、<心だに 誠の道にかないなば 祈らずとても 神や守らん>とあるが、この誠の道とは、どのようなことですか」と尋ねた。答えて言った。「そなたは歌好きのようである。歌で教えよう。<何事も皆偽りの世の中に 死ぬるばかりぞ 誠なりける>常に死の覚悟を持って生きていることを、誠の道に叶っていると言うのである。」
松平相模守殿(因州鳥取の城主)の家来某が、京都へ借銀役に来て、町家を借りていた。ある時、人通りを見るために外に出ていると、通行人が「今の喧嘩は松平相模守の家来と言っていた」と話しながら通った。その男は、仲間の者が近くで喧嘩していると聞いて、心配になった。この頃、江戸詰の交替でこの辺りに滞在している者がいる。たぶん、その者たちであろうと思い、その通行人にその場所を尋ね、息せき切って駆けつけてみると、仲間が討ち果たされ、相手方がどどめを刺そうとしていた。直ちに声をかけ、相手二人を斬り捨てて帰った。
このことが、奉行所に知れて、その人は呼び出しを受け、「お前は、仲間の喧嘩に加担して、御法に背いた。確かにそれに違いないな」と尋ねられた。
その男はそれを聞いて、「私は田舎者で、皆様の言われることも、その理屈もわかりません。いま一度、おっしゃってください」と言った。
奉行衆は立腹して、「耳が聞こえないのか。喧嘩の味方をし、人を殺したことは、法度に背き、掟を破ったことになるのではないのか」と言った。
そこで、その男は、「仰せの趣が、ようやくわかりました。御法に背き、掟を破ったと言われるが、私はまったく法にも背かず、掟も破っておりません。そのわけは、人は言うまでもなく、一切の生き物で命を惜しまないものはありません。私もとりわけ命は惜しい。しかしながら、仲間が喧嘩をしているという話を、聞かぬふりをしているのは、武道に悖るものと考え、その場へ駆けつけました。また、仲間が討たれたのを見ながら、おめおめと帰っては、命は生きながらえるでしょうが、武士道は廃ります」と言った。
奉行衆は、大いに感心して、その後、何のお構いもなく、相模守の方へ、「よい侍をお持ちです。大切になさいますように」と言われたという。
盤珪和尚の教えに、「他力を借りず、自力を頼まず、過去への思い、未来への思いを断ち切って、現在の思いに執着することがなければ、大道は目の前に現れてくる」とある。
江戸の鉄牛和尚に山本五郎左衛門が面会して、仏道を承りたいと言ったので、鉄牛は答えて、「仏法は分別を取って除けるだけである。他にどういうこともない。侍のことに譬えて聞かせよう。憶の字は、立心偏に意のつくりである。意は、分別である。本心に分別がついた時、憶病者になる。武士に分別があって武勇ができるであろうか。これで考えて下さい」と言ったという。
「甲陽軍鑑」に、次のような話が載っている。ある人が、「敵に向かった時、暗闇に入ったような気がする。その故か、はなはだしく手傷を負います。あなたは、何度も高名をあげながら、傷をおわれないが、どのようにされているのか」と尋ねた。
尋ねられた人は、「敵に向かった時は、いかにも闇になります。その時、少し心を鎮めれば、薄月夜くらいになります。それから斬り懸かれば、傷を負わないと思います」と答えた。いざという時に、悟りが現れるものである。
言うべきことは、始めから言ったほうがよい。後から言えば、言い訳のようになる。また、ときどき鋭く相手を圧する言葉を入れるのがよい。また、十分に言ったならば、相手のためになるように、物を教えてやるのは、一段上の勝である。これが道に叶っているということである。
安芸守茂賢殿が、子孫に軍法を学ばぬようにと言われたこと。「戦場に臨むと、分別ができて、どうにも止められないものである。分別があっては、突き破ることはできない。無分別こそが、激戦の場では肝要だ。それに軍法など学んでいると、迷いが多くなり、なかなか物事に片がつかない。私の子孫は、軍法を学んではならない」と言われたという。
直茂公の御物語のこと。「若き侍たちが心得ておかなければならないことがある。平和な時の合戦話で、「事に臨んで、どうあるべきか」などとは言ってはならない。いやどうも言語道断である。畳の上でさえ迷う者が、どうして戦場で手柄を立てられようか。「どうでも勝つ、一番槍を突く」と言うべきである。命の限り打ち込んで、その時になって思うようにならないのは、仕方のないものである」と仰せになられたということである。
長浜猪之助が物語ったこと。兵法は、身を捨てて敵を倒さなければならない。相手も身を捨ててくる時、五部と五部になる。そこを勝つのは、信心であり、運である。
また、寝所を人に見せてはならない。寝静まる時と、夜の明ける時が大事である。これを心に懸けるように、とのことである。
武士たる者は、生死を離れなければ、なんの役にも立たない。万能一心というと、心があるように聞こえるが、実は生死を超越して万事に当たることを言うのである。その上で、どのような手柄も立てられるのである。武芸などは生死を超越した道に入る機縁に過ぎない。
中野神右衛門は言った。「兵法などを習うことは無益である。眼を塞いで、一足でも踏み込んで打たなければ役に立たないものだ」と。弥永佐助も同じようなことを言っていた。
物を言うことの肝要は、言わないことである。言わずにすまそうと思えば、一言も言わずにすむものである。どうしても言わなければならないことを、言葉少なく、道理が通るように言うべきである。
死に際の立派な者は、真の勇者である。その例は多い。日頃、大きな口をきいていた者が、死に際で取り乱すのは、真の勇者でないことがわかってしまう。
柳生流の極意に「大剛に兵法なし」とある。その証拠となる話がある。柳生但馬守宗矩殿のところへ、旗本の某氏が行き、弟子になりたいというので、但馬守殿が、「あなたは、なにか一流に達した方とお見受けする。ありのままを聞いたうえで、師弟契約をしましょう」と言ったところ、その人は「武芸は一つも稽古したことはありません」と言った。「さては、但馬守をからかいにいらっしゃったのか。将軍家の指南をする者の眼鏡が外れるはずがない」と言うと、某氏は、神明に誓って嘘はないという。「それでは何かを悟ったことはないのか」と尋ねると、「幼少の時、武士は命を惜しまないということに尽きると、ふと思いついて、数年の間、心に懸けて続けて納得ができ、今では死ぬことを、なんとも思わないようになりました。この他に悟ったことはありません」と答えた。
但馬守殿は感心し、「私の眼鏡は、少しも違わなかった。私の兵法の極意は、その一事です。今日まで数人の弟子に、極意を許せるものは一人もいなかった。あなたは木刀を取られるには及ばない。今すぐ、皆伝を許しましょう」ということで、印可巻物を即座に渡されたそうである。
必死の観念は、一日ごとの仕切りである。毎朝、身心を鎮め、弓、鉄砲、槍、太刀で、ずたずたにされ、大浪に仕留められ、大火の中に飛び込み、雷電に打ち砕かれ、大地震に揺られ、数千丈の崖に身を投げ、病死、頓死などの死ぬ時の心持ちを集中してよく考え、毎朝、怠ることなく死んでおかなければならない。
天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之に由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ
(仁という天下の広い住居におり、礼という天下の正しい位置に立ち、義という天下の大道を歩む。志を得て、世に用いられるならば、天下の人民と共にこの正しい道を行い、志を得ないで、用いられぬならば、自分一人でこの道を行う。財貨が多く位が高くても、その心を堕落させることができず、逆に、貧乏で身分が低くても、その心を変えさせることができない。威光や武力をもってしてもおびえさせることができない。こういう人をこそ、本当の男児という。)
天の将に大任をこの人に降さんとするや、必ず先づ其の心志を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、その体膚を飢ゑしめ、其の身を空乏にし、行其の為す所に払乱す。心を動かし性を忍び、其の能くせざる所を會益せしむる所以なり
(天が重要な任務をある人に与えようとする時には、必ずまずその人の心や志を苦しめ、その体を疲れさせ、その肉体を飢え苦しませ、その衣食を貧しくして困らせ、また、こうしようという意図とは違うようにするものである。これは、天がその人を発憤させ、性格を辛抱強くして、これまでできなかったこともできるようにしようとするための試練である。)
だいたい侍というものは、どれほど困窮しても、絶対に侍の覚悟は失わない。また、立身出世をしたとしても、富裕や高貴におぼれて、日頃の志を忘れることはない。正しい政治をして、民に恵みを与え、彼等の期待にそうものである。
志を立てて始めたことは、全身全霊を尽くして行い、やめるのは死んだ後だけである。死して後已むのみ
人としての生き方が正しくすぐれているかそうでないか、また、仕事や勉強などがうまくいくかいかないかは、心に目指すところがきちんと定まっているかいないか、つまり志があるか否かによる。だから、武士たる者は志を立てない訳にはいかない。つまり、志があればやる気もまたそれに従うものである。志とやる気があれば、目標が遠すぎて至らないということはなく、また、難しくてできないということはない。
武士は、目指していた世界に到達した時には、国家全体を善導し、逆に、困窮している時は、我が身を正しくするものである。まず、我が身を正す、という志を果たして後、国家全体の善導をなすことができるのである。困難極まりない状態を堪え忍び、志を完遂させるもの、それは徳だけである。
志士とは高い理想を持ち、信念を固く守って変えない人物のことである。節操を守る人は、困り苦しむことなど、最初から覚悟していることであり、遅かれ早かれ飢えて溝や谷へ転げて死んでもよいとの覚悟を忘れないものである。このような志が一旦立てば、人に求めるものはなく、また、世の中に望むものもない。自負を持ち、息を盛んにして、古今、天地を睨み据えることができる。
宿命は、人の力や知恵が及ぶものではない。だから、この原因を天に任せ、天命というのである。天命であるからには、それはすべて天に任せ、人は一途に人として踏み行うべき道を守りさえすればいいのである。生死、困窮、栄達などを素直に受け入れ、我が身の分に応じて正しく生きておれば、何も驚くことはなく、恐れることもない。
至誠神を感ず
万事都合よく運んでいる境遇にある者は怠りがちである。また、思うようにならず苦労の多い境遇にある者は励みやすい。
世間が人を褒め、貶すことは、大抵その人の実態とはちがうものである。それなのに、貶されることを恐れ、褒められたいとの気持ちがあれば、表面的なことばかりに心を遣うようになり、まごころを尽くして生きようとの気持ちは日に日に薄くなっていく。心ある立派な人の務めは、自分の身を修め、まごころを尽くすことにある。
一つのことより二つ、三つより百、千のことと、一つのことから他のことと押し広めて実行し、一日より二日、三日より百日、千日と努力をして功績を積み上げていけば、どうして、心を尽くすことができるようにならないであろうか。必ずできるようになる。志を立てたならば、まず一つのことから、思いついたその日から始めるべきである。
かくすればかくなるものとしりながら、やむにやまれぬやまとだましひ
山の中の小道は、毎日人が通れば道となることは瞬時のことである。また、通らなけらば、茅や草が生え、塞がってしまうことも暫時のことである。塞がってしまうということは、人の心も全く同じである。
武士の生きていく道は義、人としての正しい生き方の他にはない。それは勇気によって実行される。また、勇気は正しい生き方によって更に成長する。
死而後已(死して後已む)の四字は文字は簡潔であるが、その意味する所は大変広い。意志が強く、我慢強く、思い切りがよい。またしっかりしていて、容易に動かされない男子たるためには、これをおいて、他に手段はない。
一ヶ月でできなけらば、二ヶ月かけても、これをなし遂げたい。二ヶ月でもできなければ、百日かけてもこれをなし遂げたい。いくらやってもできなけらば、できるまで絶対にやめない。
君子は渇すとも盗泉を飲まず、志士は窮すとも溝壑を忘れず
志士と云ふは即ち道に志すの士なり
志をもっている武士は、全身全霊を尽くして、今ある場所で、今なすべきことに全力を注がねばならない。意味もなく、自分から勝手に悲観し、慎み、やめてはいけない。
人の心というものは、苦しめば奮い立ち、思うようになれば、怠けてだらけてしまうものである。
決心して断行すれば、何ものもそれを妨げることはできない。大事なことを思い切って行おうとすれば、まずできるかできないかということを忘れなさい。
学問と武芸を盛んにするために、最も大切なことは意思がしっかりしていて、飾り気がないという精神的な雰囲気を作ることだと思います。剛毅木訥
もしも、剛直でくじけず、また、自分を信じてくれた人に背かなければ、不幸にも、ひとたび、うまくいかなかったとしても、自分を信じてくれる者は益々多くなり、再び立ち上がった時には、必ず思いを成し遂げることができる。
粗末な服を着ることや粗末な食事を恥ずかしく思い、立派な家に住みたいと望むことは、道に志し、正しい生き方をしようとする武士のありかたではない。
人の生死は天命で、人力ではどうすることもできない。財産が豊かで高位に昇ることも天命である。自分の行いを正し、身を修め、天命を待ち、自分のできることを身を尽くして誠実に行い、天の命を聞くのは、心ある立派な人の生き方である。
白楽天の詩に、「この身を愛惜してはいけない。なぜなら、永久の煩悩の根本であるから。また、この身を嫌がってはいけない。なぜなら、たかが空を漂う塵の集まったものに過ぎないのだから」という。侍たる者、このような見方ができないようであれば、討ち死になど、できはしない。
何事もならぬというふはなきものを、ならぬといふは、なさぬなりけり。(何事であっても、できないということはない。できないというのは、やらないだけである。)
自分の志が一旦決まって、やる気がなくなったり、迷ったりしなくなったら、必ず助けてくれるものが出てくる。そうでなくても、自分からそのような同志を求めているのである。どうして、志に感じて応じてくれない者があろうか。ありはしない。人が同志となり、更に、天さえも仲間となってくれる。百人どころか、千人、万人の同志を得ることさえ可能となる。どうして、難しいことがあろうか。ありはしない。
身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂
死んでも朽ちることはない、という見込みがあれば、いつでも身を投げ出すべきである。生きて大きな仕事を成し遂げる見込みがあれば、いつまでも生き永らえるべきである。
昔の偉い人が次のような言葉を残している。「過ぎ去った過ちを考えてはいけない。今なすべきことに全力を注げ」と。
The founder of Fuji Ryu Taijutsu said the following as the innermost
secrets of Fuji Ryu Taijutsu,
The heart and the body are useful and are the only thing.
A teacher and the student should respect a mutual position and,
moreover, should have a sense of togetherness.
Even now, trend of the world are things which are flowing according
to reason a long time ago also, and are not other.
Although the east and the west seem to be opposed to each other
in the world, it will be the same if the earth is seen on the whole.
Although it seems that there are an order and turn in things of
a world, in fact, it is the same.
Although it seems to the heavens and ground in a world that there
is a difference, in fact, it is mutually the same.
It is moving according to reason, and the universe cannot disobey
reason altogether and cannot be moved.
不二流体術極意
心身有用而不二 心も身も用は一つである
師弟保分而不二 師弟は分を保ち別のものではない
古今従順而不二 今も古も順に従って流れ別のものではない
東西相対而不二 東と西は対しているが回って同じ事
万物持序而不二 万物には順序順番があるが同じ物
天地差異而不二 天と地は差があるが同じく互のもの
宇宙遵法而不二 宇宙は道理に添い全て分ける事はできない
|